ウェブマガジン〜GIFT〜

  1. 「第12回 アーモンドの花」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     外国に旅行中、それまで見たことのない花に偶然、遭遇するというのはその旅行を一層印象深いものにする。いや、私の場合は、その花がその旅行の思い出を独占する感じになる。モロッコのマラケシュで私はジャカランダの花を初めて見た。大木に咲いた青い大きな花だった。

    続きを読む
  2. 「第11回 もう一つの『嵐が丘』」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ダブリンから車で真北に走ると、一時間ほどで北アイルランドとの国境を超えることになる。国境警備隊が駐在していたこともあるが、いまは知らないうちに国境を越えてしまう。北アイルランドはイギリス領であり、道路標識が変わるので、イギリス領に入ったと気づくのだ。

    続きを読む
  3. 「第10回 ダブリン、クラクフ、ガザ」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ダブリンから西へ、イギリス、北海、オランダ、ドイツの上空を飛んでポーランドのクラクフまでかっきり三時間の飛行だった。離陸前に機長が「これはクラクフ行きです。間違って乗った方は、今すぐ降りて下さい」と言って乗客を笑わせた。飛行機嫌いの私の気分は人々の笑い声をきいて楽になった。

    続きを読む
  4. 「第9回 ジェイムズ・ジョイスのクリスマス・プディング」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ジェイムズ・ジョイスの原作に基づく映画「ザ・デッド」は日本では一九八八年に封切られた。その頃すでに、アイルランドへ移ってしまおうという気持ちがあったのかどうか定かではないが興味深く見たのは覚えている。

    続きを読む
  5. 「第8回 タコの自殺、私の竹馬」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ダブリンの産院で子供を産んだのはつい昨日のことのように思える。その日のことを「異国での出産」に書いたのもつい先ごろである。それがもう、自分の一生の最後の日に思いを巡らすことに入れ替わっている。

    続きを読む
  6. 「第7回 トンボは北へ、私は南へ」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ダブリン市の真ん中を流れるリッフィー川は市を北と南に分けている。中心となる一番大きな橋はオコンネル橋だ。ここで暮らし始めてまだまもない頃、一緒にこの橋を渡ろうとしていた知り合いが突然立ち止まってこう言った。「パスポートある?」私は一瞬戸惑った。

    続きを読む
  7. 「第6回 英語は冒険」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

      若い頃、ロンドンで働きながら英語学校に一年ほど通ってみたいと思ったことがあった。英語を学ぶというよりは、違った環境に身をおいてみたいということだったろう。ロンドンに対しては人種の坩堝(るつぼ)というイメージを持っていた。

    続きを読む
  8. 「第5回 アイヌ語とアイルランド語」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     昭和の三十年代に釧路市から旭川市に引っ越して来たばかりの頃のこと。韓国人の朴(パク)さんという人が時々訪ねて来て上がり框で母が話し相手になっていた。包丁を研いだり、壊れた傘を修理したりするのがこの人の仕事であったように記憶する。

    続きを読む
  9. 「第4回 異国での出産」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     アイルランドは国民の九十五%がカトリックである。長い間、ローマカトリック教会によって避妊が禁止され、子沢山の国だった。二〇二二年の出生率は十一・三(人口一〇〇〇人当たり。因みに同じ年の日本は一・二である)今、六十代以上の人は十人ぐらいの兄弟姉妹がいるというのは普通のことである。

    続きを読む
  10. 「第3回 仕事(その2)」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     前回(その1)はこちら 日本語を教えるということは、まず自分が生徒になって学ぶことだった。 日本語は省略がとても多い。特に二人の会話では、分かりきったこと、たとえば話し手の「私」と聞き手の「貴方」などは省略されて話が進んで行く。

    続きを読む
ページ上部へ戻る