刊行書籍

  1. ひとが詩人になるとき

    詩を書くことで、ひとは詩人になる―― 言葉が蹂躙される時代に放つ、極私的詩人論。詩人に憧れながら実業家として半生を歩んだ著者が、幾度となく読み返してきた作品を再考察。なぜ、彼ら彼女らは詩人になったのか、その謎に迫る。「言葉が鍛えられる場所」シリーズ、待望の第3弾。

  2. 日本の森のようちえん 自然の中で感性が育つ

    自然環境で過ごすと子どものどんな力が伸びるのか。信じて待つことが、なぜ必要なのか。野外保育40年の編著者による森のようちえん論と、第1次森のようちえんブームをつくった17園の創設者たちがその魅力を語る2部構成。

  3. 甲府の動物園物語

    二代目園長の小林承吉さんの姿を描いた、戦前・戦中・戦後の甲府の動物園の物語。世界中で暴力の応酬が繰り広げられ、緊張が高まる今、生命の尊さと戦争の恐ろしさ、そして家族の絆を伝える、実話に基づく大人から子どもまで読める絵本。

  4. 宇宙のニュージーランド日記 なつかしい未来の国から

    安積宇宙(著)≫ 南の島の人と自然にかこまれて、私は私に出会った。ダンスパーティ、寮生活、学生役員の活動、そして就活。等身大の日々をつづった車いす留学記。

  5. ケアリング・ストーリー

    三砂ちづる(著)≫ 介護や看取り、家族や夫婦の関係などを、国際母子保健の世界を渡り歩いた経験を交えて浮き彫りにする。誰かを気にかけたり、大切に思うこと=「ケアリング」という言葉から広がった25篇のストーリー。

  6. デンマーク式 生涯学習社会の仕組み

    坂口緑,佐藤裕紀,原田亜紀子,原義彦,和気尚美(共著)≫ レゴの発祥地デンマークは教育制度も創造的。進学・就労への移行支援、若者の政治参加、フォルケホイスコーレ、公立図書館などのキーワードから、ひとりひとりの声を聞くオーダーメイド型の教育制度を概観する。

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る