ブログ
-
11.302019
新刊誕生秘話「ママ友が森達也さんを大プッシュ!」
「フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ」の発売日が近づいてきました。今回のブログは、この本が出たきっかけをご紹介します。 出張時には子どもを預かってもらい、シーズンごとに子ども服のおさがりをいただき、食の安全への不安や政治への苛立ちもお互いシェアしあえる友人がいます。
続きを読む -
11.252019
「第18回 外国籍の人と結婚したら」 少女のための”海外へ出ていく”話
結婚とは何か、考えてみる 国籍の違う人と結婚すること。それが国際結婚です。結婚とは何か、というのは、そもそもそもなかなかに難しい定義ですが、基本的には男と女が(現代は同性婚も議論されるようになってきていますが)周囲の認知を得てともに生きていくこと、でしょうか。
続きを読む -
11.212019
「おかしくない?」を抱えている人にぜひ観てほしい 森達也監督「i-新聞記者ドキュメント」
来月、小社から新刊を発売する森達也さんの最新作『i - 新聞記者』を観た。 主人公は官邸会見で切り込む質問を投げ続ける、東京新聞の望月衣塑子記者。官房長官が回答可能な質問しかしない記者たちの中で、彼女の姿は浮きまくる。
続きを読む -
11.112019
NetGalleyに期間限定で参加中!
本の校正紙を読んでレビューを書く、NetGalley(ネットギャリー)というサービスがあります。版元としての参加は、極小出版社にはちょっとハードルが高かったのですが、このたび流通でお世話になっているトランスビューさんのご厚意でお試し参加させていただけることに。
続きを読む -
11.102019
「第8回 自分の居場所」
私はどこの国の人? ”Where are you from?" (どこから来たの?) という質問は、シンプルなようで、いろんな気持ちを湧き起こす。 なぜなら、今住んでいるところを聞かれているのか、出身地を聞かれているのか、わからないからだ。
続きを読む -
10.252019
「第17回 暑い季節の寒さ対策」 少女のための”海外へ出ていく”話
四季のある日本 国内にいると、どの季節に何を着たらいいか、だいたい想像がつきます。いくら暑くても秋に向かうころには、ある日突然、スイッチを入れたようにかちっと秋になる日がある。冬はだいたい寒くて、春になると少しずつ暖かくなってくる。
続きを読む -
10.182019
「分けない」教育が札幌にもあった 第17回北欧に学ぶ創造性教育ワークショップ 起業家〈精神〉教育体験リポート
待ちに待った川崎一彦さんのワークショップ。今回は第17回だったはずの旭川編が、台風の影響で川崎さんの来道叶わず中止……。10月14日、札幌にてのワークショップが第17回になりました。テーマは「起業家〈精神〉教育」。
続きを読む -
10.102019
「第7回 友達の作り方」
会話のきっかけ ほぼ知り合いもいない異国の地で、親元を離れて生活するというのは、かなり一大イベントだ。 それは、どんな人にとっても同じだろうけれど、そこに「車椅子で」という要素を足すと、リスクが増えるらしい。
続きを読む -
10.42019
『みんなの教育 スウェーデンの「人を育てる」国家戦略』が朝日新聞読書面にて紹介!
『みんなの教育 スウェーデンの「人を育てる」国家戦略』が朝日新聞読書面(9/21)で紹介されました!本田由紀さん執筆の「ひもとく」という欄です。タイトルは「教育と政治 あきらめが生み出す現状肯定」。内容が見通せる流石な見出しですね。
続きを読む -
10.42019
【新刊情報】森達也『フェイクニュースがあふれる 世界に生きる君たちへ』12月10日発売
12月10日発売「FAKE」「i - 新聞記者ドキュメント」(11/15公開)の森達也最新刊!フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ増補新版世界を信じるためのメソッド森達也映画「FAKE」で真実とは何かを問い、『ドキュメンタリーは嘘をつく』などでメディアの本質を暴...
続きを読む