津川エリコ

  1. 「第8回 タコの自殺、私の竹馬」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ダブリンの産院で子供を産んだのはつい昨日のことのように思える。その日のことを「異国での出産」に書いたのもつい先ごろである。それがもう、自分の一生の最後の日に思いを巡らすことに入れ替わっている。

    続きを読む
  2. 「第7回 トンボは北へ、私は南へ」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     ダブリン市の真ん中を流れるリッフィー川は市を北と南に分けている。中心となる一番大きな橋はオコンネル橋だ。ここで暮らし始めてまだまもない頃、一緒にこの橋を渡ろうとしていた知り合いが突然立ち止まってこう言った。「パスポートある?」私は一瞬戸惑った。

    続きを読む
  3. 「第6回 英語は冒険」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

      若い頃、ロンドンで働きながら英語学校に一年ほど通ってみたいと思ったことがあった。英語を学ぶというよりは、違った環境に身をおいてみたいということだったろう。ロンドンに対しては人種の坩堝(るつぼ)というイメージを持っていた。

    続きを読む
  4. 「第5回 アイヌ語とアイルランド語」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     昭和の三十年代に釧路市から旭川市に引っ越して来たばかりの頃のこと。韓国人の朴(パク)さんという人が時々訪ねて来て上がり框で母が話し相手になっていた。包丁を研いだり、壊れた傘を修理したりするのがこの人の仕事であったように記憶する。

    続きを読む
  5. 「第4回 異国での出産」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     アイルランドは国民の九十五%がカトリックである。長い間、ローマカトリック教会によって避妊が禁止され、子沢山の国だった。二〇二二年の出生率は十一・三(人口一〇〇〇人当たり。因みに同じ年の日本は一・二である)今、六十代以上の人は十人ぐらいの兄弟姉妹がいるというのは普通のことである。

    続きを読む
  6. 「第3回 仕事(その2)」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     前回(その1)はこちら 日本語を教えるということは、まず自分が生徒になって学ぶことだった。 日本語は省略がとても多い。特に二人の会話では、分かりきったこと、たとえば話し手の「私」と聞き手の「貴方」などは省略されて話が進んで行く。

    続きを読む
  7. 「第2回 仕事(その1)」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

    一九八九年一月七日、昭和天皇が崩御し昭和が終わった。六月、中国天安門事件のニュースを日本で見た私はその年の終わりに近い十一月に、ダブリンでベルリンの壁の崩壊のニュースを知った。天安門とベルリン、この二つの事件は、いずれも自由と民主化を求める画期的な出来事であった。

    続きを読む
  8. 「第1回 出国」ダブリンつれづれ / 津川エリコ

     一九八九年の夏、アイルランドへ行く為に旅行代理店から私が買ったのはパキスタン航空の切符だった。十八万九千円だったと記憶している。これが一番安かった。片道だからその半分だと思った。当分帰って来るつもりはなかったのだ。ところが代理店の人に往復も片道も同じ値段だと言われて随分がっかりした。

    続きを読む
ページ上部へ戻る